top of page
Blog


冷却 vs 温熱、リカバリーに本当に効果的なのはどっち?
こんにちは。 神戸垂水のパーソナルトレーニングジムTrem(トレム)、鍼灸師・トレーナーの金澤です。 今回はちょっと専門的な話ではあるんですが、日常的な体の感覚に関係する「リカバリー」の話。 トレーニングをしている人だけでなく、仕事で疲れがたまっている人にも関係のあるテーマです。 ❄️「冷やす」って本当にいいの? みなさん、筋肉痛になったときやケガをしたとき、「とりあえず冷やす」ってしたこと、ありませんか? 僕自身も学生時代の部活では、何かあるたびにとにかくアイシング。 氷のうを巻いて、動かさずにじっとして…というのが“当たり前”でした。 でも実はこの「冷やせばいい」という考え方、最近は少しずつ変わってきています。 冷やすことで一時的に炎症を抑え、痛みを和らげることはできます。 ただし、それが“すべての疲労”や“すべての痛み”に有効なわけではないのです。 冷却が活躍するのは、「炎症が強いとき」や「ケガ直後」。 たとえば足首をひねった、筋肉が強く張っている、関節が腫れてる こういった“急性期”には、冷やすことで余計な炎症の広がりを防ぐことができます
10月24日


パンプアップって?
みなさんこんにちは! 明石のパーソナルトレーニングジムTremの大元です。 トレーニングをしていると 「腕が太くなった」 「胸がパンパンに張っている」 と感じること…ありますよね? この一時的な筋の張り感のことを「パンプアップ(Pump Up)」と呼びます。 ボディビルダーの間では「パンプこそ快感」と言われるほど、モチベーションを高める現象でもあります💪 あのアーノルドシュワルツェネッガーも "おしゃべりは後にしてくれ。パンプが冷めちまう。"という名言(?)を残していますよね!笑 余談が長くなりましたが、このパンプアップは 単なる「見た目の変化」ではなく、 筋肉内の血流・代謝・水分バランスの変化 によって起きる生理学的な反応であり、ボディメイクにおいてはとても重要になります。 ■ パンプアップのメカニズム パンプアップの主な原因は、以下の3つの要素に分けて考えることができます👇 ① 筋収縮による血流制限(筋ポンプ作用) 筋トレ中、筋繊維は強く収縮を繰り返します。 このとき、筋肉内の毛細血管が圧迫されて「血液が一時的に流れにくくなる」状態になり
10月22日


私が思うANNBBF BIKINI
こんにちは!パーソナルトレーニングジムTrem明石店トレーナーの中原です。 私は、ANNBBF BIKINIに出場し続けて来シーズンで5年目となります。その中で感じていることを書いていきます。コンテストに出てみたい、ANNBBFに出てみようかなと考えている方はよかったら、参考にしてみてください。 ◻︎ANNBBFとは ANNBBFは、最大の特徴は「今、日本の中で最もナチュラルに近い団体」・「世界最大級のナチュラルボディビル団体WNBFとアフィリエイト契約をしている」・「WNBFプロを目指せる」です。 なぜ、日本で最もナチュラルに近いのかというと尿検査とポリグラフ検査を全日本選手権で行っており、プロになる権利がかかっている大会には選手全員に尿検査を行っているからです。ドーピングをしている選手は、ナチュラルの選手以上の筋肉量や絞りができてしまうため審査の公正さがなくなってしまいます。そして、ドーピングを行うことにより女性は女性らしさがなくなってしまい心臓にも負担がかかり命にかかわることもあります。 ANNBBF BIKINIステージ...
10月20日


「できなくなること」と「できること」
皆さん、こんにちは😃 神戸垂水のパーソナルジムTrem(トレム)トレーナーの張間(はりま)です。 本日もTrem(トレム)のブログを読んでくださり、ありがとうございます。 今日のテーマは 「できなくなること」と「できること」です。 当店にはたくさんの方がトレーニングをしに来てくださっています。 垂水店は比較的、年齢層が高く 機能改善を目的として来られている方が多いです。 先日も70代のゴルフをされている方がご来店されていました。 その時の話ですが、、、 ゴルフクラブの試合で、 「予選を通過したので同じ日にもう一度回った」 とその方が仰いました。 通常は、18ホール回れば終わりなところを その日は、2ラウンド(36ホール)回ったそうです。 「1日1ラウンドならまだ体は持つけど、 2ラウンドになったら痛みが出て、 思うように動いてくれなくなる」 との事。 その方は病気から復活された方で、 握力が戻ることは難しい状態あります。 「こんな状態なら、来年は試合に出る事自体考えてしまう…」 と寂しげに言葉を漏らしておられました。 この方に限らず、年齢を重ね
10月17日


ウォーミングアップの必要性
皆さん、こんにちは☺ 神戸市垂水区にある パーソナルトレーニングジムTrem(トレム)垂水店の 鍼灸師・パーソナルトレーナーの平井です。 いつもblogを読んでいただきありがとうございます。 今日は「ウォーミングアップの必要性について」 お話させていただこうと思うのですが、 その前に… 最近、blogを書かせていただく中で ふと気になっていることがあります。 それは――― 「いつもblogを読んでいただいている皆さんは どんな方なんだろう?」 という事です。 Tremは、“お客様の健康を作るジム”です。 このblogを読んでくださっているという事は、 きっと「身体のこと」「健康作り」「運動」などに 少なからず興味をお持ちの方が多いのではないでしょうか☺ トレーニングやマラソン、ゴルフなどのスポーツを されている方も、 「そろそろ体を動かさないとな~」と思っている方も、 いらっしゃるかもしれません。 今回のblogは、 そんな皆さんにとって欠かせないテーマ 「ウォーミングアップの重要性」について 少し専門的な視点も交えて お話させていただこうと思い
10月15日
bottom of page